いまこの記事を読んでいるあなたは「将来的にIT人材が不足する」という話はすでにご存じかもしれません。
具体的には、2030年にIT人材が「最大約79万人」不足するとの調査データも出ています。

今後ますます需要が高まるIT人材。そのような状況下でプログラミングスキルを身に付けて高収入を目指したいという方も多いのではないでしょうか。
とはいっても専門的なスキルが必要なITエンジニアは、未経験から習熟するまでのハードルも低くはありません。
そこで、今回は元フリーランスエンジニアが未経験からでも、しっかりとしたスキルを身に付けられるプログラミングスクールを厳選してご紹介いたします。
プログラミングスクールとは?

その名の通りプログラミングを学ぶサービスを指します。特に社会人向けのプログラミングスクールについては、オンライン形式で柔軟なカリキュラムで受講できるところが多い印象です。
プログラミングスクール出身で活躍できる?

プログラミングスクールで知識を身に付けたところで、「結局仕事が取れるのか?就職できるのか?」と気になる方も多いでしょう。
実際にフリーランスエンジニアに案件を紹介していく中で、プログラミングスクール出身という方は少なくありません。しっかりと基礎を身に付けた上で、少しずつ実務経験を積んでいけば仕事には繋がるでしょう。
ITエンジニアになる2大メリット

前述のとおり、今後ますますIT人材が不足する見通しです。需要の高い職種は就業条件も有利になりやすく、給与交渉もしやすくなります。
しっかりと仕事をこなせる知識と経験を積んでいくことで、年収アップにもつながるでしょう。
また、ITエンジニアは性質上裁量が高い傾向があります。ですので、リモートワークやフレックスなど自由度の高い働き方に付きやすいのも魅力ですね。
プログラミングスクールの選び方

ここからはプログラミングスクールの選び方について解説していきます。
入会を検討するユーザー目線で要チェック箇所をお伝えするの基本編と、エンジニアエージェント目線で見るべきポイントをお伝えする応用編の2つに分けてそれぞれ解説していきます。
基本編|4つのポイントは必ずチェック

前提として、プログラミングは簡単ではなく、プログラミングスクールも安いサービスではありません。
ITエンジニアになるという目標に対して、「学習・継続できるか」「ITエンジニアになるという最終的な目的が達成できるか」の2つの観点で内容を見る必要があると考えます。
「技術を身に付け、ITエンジニアになれるか」という点で重要な4つの基本的なポイントについて説明していきます。
①カリキュラムと時間帯

社会人の場合、多くの人が仕事の合間や、帰宅後に学習することになります。
そもそも通う時間が確保できなければ、入会しても意味がありませんので、自分のワークスタイルに合うプログラミングスクールを選ぶようにしましょう。
オンライン教材ではなく、授業を受けたいというケースの場合は特に重視すべきポイントです。
②学習サポート体制

プログラミング学習は、ただでさえ難しく挫折しやすいといえます。そのため、学習サポート体制は継続性の観点で重要なポイントになります。
- 分からないところをすぐに質問できるか
- その質問に対するレスポンスの早さ
- カリキュラムが進むスピード感
- 学習が遅延した際のサポート
このあたりがチェックポイントになってくるでしょう。実際にサポート部門に問い合わせてもいいかもしれません。
③受講費用について

プログラミングスクールは安くはありません。サービス内容と価格は基本的に比例しますので、しっかりとスキルを身に付けてITエンジニアとして活躍したい人は、自己投資できる価格かどうかをよく検討しましょう。
また、認定を受けたプログラミングスクールであれば、教育訓練給付制度が使える可能性があります。
端的に言えば、受講料の最大70%が給付される内容です。
来るIT人材の不足に対して政府も対策を講じていることがわかりますね。
1つのポイントとして、認定を受けたプログラミングスクールかどうかをチェックするといいでしょう。
教育訓練給付制度については詳しくは厚生労働省のサイトをご確認ください。
④卒業後の進路サポート

プログラミングスクールを卒業後は、大きく2つの道があります。
自身が希望する働き方に合うサポートがあるかどうかを確認するといいでしょう。
▼正社員(就職・転職)
ITエンジニアとして企業に所属して勤務する道があります。その際、自社開発とSES(派遣型)の違いには注意しておくといいでしょう。
SESは案件が決まるまで待機となり、その期間給与が低くなるという制度を取り入れているところもあります。SESは、様々な案件に入ることで幅のある実務経験を積めるメリットはありますが、案件が確実に決まるわけでもない点には留意しましょう。
▼フリーランス転身
自由な働き方と高い報酬を狙える可能性が魅力的なフリーランスも卒業後の道の1つです。
一方でプログラミングスクールを卒業したばかりの場合は、70万~など高単価の案件に入れる保証はないことや、社会保険や税金の手続き等を自分で行うなどのデメリットについても目を向けて考えておくといいでしょう。
フリーランスになりたい場合、まずは就職して実務経験を積みつつ、数年かけてフリーランス転身するキャリアを組み立てることをオススメいたします。
応用編|学べるプログラミング言語で選ぶ

エージェント視点では、プログラミング言語ごとの案件過多が気になります。
せっかく知識とスキルを身に付けても案件の供給が少ない言語では、就職やフリーランス活動も難易度が上がってくるでしょう。
選ぶのであれば需要が高く、今後も伸びる見込みのあるプログラミング言語を選ぶことをオススメします。
2023年現在|需要が多いプログラミング言語の一例
◆PHP
アプリ開発や動的なWEBページ開発に利用される言語です。
多くのサービス開発に利用されており、今後もしばらくは廃れないでしょう。
◆AWS
AWSとは「Amazon」が提供しているクラウドサービスです。
それを利用して、主にインフラ環境を構築するために使われます。世の中で広く利用されており需要も高いですが、AWSエンジニアの数も多めです。
◆JavaScript
端的にいえば、ポップアップやカルーセルコンテンツなど、ブラウザを動かすためのプログラミングができます。
アプリなどのUI開発にも用いられるため、今後も需要は高いでしょう。
◆Python
AIや様々なアプリ開発に用いられています。特にAI領域では人気が高く、案件も絶えない印象です。
【厳選】おすすめのプログラミングスクール
ここまで、プログラミングスクールを選ぶ際のポイントについて解説しました。
ここからは、今回挙げた選ぶ際のポイントを満たしているプログラミングスクールだけを厳選してご紹介していきます。
丁寧な個別指導で挫折しにくい|SAMURAI ENGINEER

SAMURAI ENGINEERは『専属マンツーマン』が魅力的なプログラミングスクールです。
挫折しやすいプログラミング学習において、マンツーマンで指導してくれるため学習ペースもコントロールしやすく、カリキュラムも柔軟に対応可能といえるでしょう。
実績として途中離脱2.1%という数字が掲載されているのも安心できるポイントです。
あくまでも挫折による原因ということですので、その他の理由も合わせた際の数値については気になる部分ではあります。
4つのポイントから見るSAMURAI ENGINEERの評価
①カリキュラムと時間帯

公式動画でインタビューされているユーザーも「教材をただ渡すのでなく、柔軟にカリキュラムを組んでくれる」と言っています。
マンツーマンの利点を活かし、仕事と両立できるカリキュラムで受講できるといえます。
②学習サポート体制
専属講師がマンツーマンでサポートしてくれるほか、全コースでいつでも質問相談ができる環境です。
不明不安について相談しやすいということで、挫折しにくい環境が整っています。
③受講費用について
プランと期間にもよりますが、目安として最低40万円~の費用がかかります。
支払いについては分割も可能です。
④卒業後の進路サポート
初めにコースを選択して受講する形式です。
転職保証コース・フリーランスコースなどが用意されています。
キャリアの方向性に合わせてコースを選べるのはわかりやすいですね。
⑤新設の副業スタートコースも
新しくスタートとして副業から始められるコースもあります。
このコースでは、3ヶ月間でプログラミングの基礎やデザイン系ツールの使い方を学び、卒業後には月間5~10万程度の副業収入を目指せる実践的なコースです。
「画像加工(Photoshop)」「HTML / CSS」「WordPress」など、クラウドソーシングサイトでもニーズの高い基本的なスキルが身に付くため、いきなりエンジニアを目指すことにハードルを感じている方にもオススメできます。
★総評:多くの方におススメできるプログラミングスクール

SAMURAI ENGINEERは、プログラミングスクールを選ぶ際に絶対に押さえておきたいポイントに隙がない印象です。
エンジニアエージェント目線では、プログラミング言語の中でも「需要の高いものが学べるかどうか」が気になるポイントです。
エキスパートコースでは学べるプログラミング言語が記載されており、案件も比較的多いものでした。
料金プランも他コースと大きく変わらないため、こちらを検討してもよいかもしれません。
いずれにせよ、キャリアビジョンから逆算して何を学ぶべきかを選択するのがよいでしょう。
需要の高いAI人材を目指せる|Aidemy Premium(アイデミープレミアム)

Aidemy Premium は、AIプログラミング(Python)に特化したプログラミングスクールです。
Pythonはフリーランス案件も多く、かつ高単価のものが多いです。将来的にITエンジニアとして独立したい方には大変オススメできます。
Pythonを身に付けることで、ITエンジニアの中でも需要が高まるかもしれません。
4つのポイントから見るアイデミーの評価
①カリキュラムと時間帯

オンラインの学習環境で、テキスト・動画の教材で学習し演習問題に進む形式です。仕事と両立はしやすいといえるでしょう。
1人で進めるのではなく、講師が学習計画を一緒に立てた上で進捗管理してくれる形式です。

AIと聞くとハードルが高そうですが、ほとんどが未経験からのスタートです。卒業生の声ページでは卒業後に活躍する人達のリアルな声を見れるので一度見るといいでしょう。
Aidemy Premium受講生の86%※がプログラミング未経験
引用:Aidemy Premium公式サイト
②学習サポート体制
受講生同士で勉強したり、講師に質問できるバーチャル学習室が用意されています。
また、Pythonのプログラム実行にはある程度スペックの高いPCを用意しないと心許ないです。
しかしAidemy Premiumなら、受講期間中は、データ解析に適した専用の仮想環境(GPU解析環境)が提供されますので、インターネット接続されたPCさえお持ちであれば受講することが可能です。
③受講費用について
最安のコースは費用は330,000円ですが、開発スキルを身に付けたい場合は528,000円~のコースを受講する必要がありそうです。
Aidemy Premiumの特徴として「厚生労働省指定講座 専門実践教育訓練給付制度」の対象であることが挙げられます。
給付金制度が利用できれば、実質の受講料が安価になる可能性があります。
適用条件については一度確認してみましょう。
④卒業後の進路サポート

また、プログラミングスクールを選ぶうえで重要なポイントである転職サポートについては、キャリアコンサルタントが受講中から転職サポートを行ってくれます。
国家資格保有のキャリアコンサルタントが転職をサポートしてくれるのも心強いポイントです。特にプログラミングスクールでスキルを身に付けたとはいえ、未経験からエンジニア転職を1人で行おうと思うとアピールポイントの答え方やスキルの説明などに苦戦することがあります。
転職時のサポートも充実している Aidemy Premiumは、安心してオススメできるプログラミングスクールです。
▼Aidemy Premium公式ページより引用
AI学習だけではなく、あなたのキャリア形成に伴走します。
引用:Aidemy Premium
国家資格保有のキャリアコンサルタントがあなたをサポート
理想のキャリアを探すお手伝いをします
総評:今後も需要の伸びるAI領域を目指すならアイデミー

フリーランス向けの案件を紹介していても、AI領域は高単価でエンジニアも少なめだと感じます。今後も需要は高く推移していくことが予想されますので、Pythonを身に付けて実務経験を積むことができれば、活躍できるITエンジニアになれる可能性が高いでしょう。
「稼ぐ」ための実践的なスキルが身に付く|RaiseTech(レイズテック)

RaiseTechは現場の最前線で活躍する「月単価80万円以上」の現役エンジニア達。
そんな講師陣から現場で今使える技術が学べる実践的なプログラミングスクールです。
エンジニアとしてのリアルなキャリアやスキルについて触れやすい環境といえます。
エンジニアとしてのキャリアプランについて気軽に質問できる機会も得やすく、その点について不安のある方も安心して受講できるでしょう。
4つのポイントから見るRaiseTechの評価
①目的に応じて学習コースが選べる
RaiseTech最大の魅力は目的に応じて選べるコースの豊富さです。
案件数の多いJavaフルコース
インフラエンジニアとして需要の多いAWSフルコース
副業案件の多いWordPress副業コース
など、身に付ければ安定して活躍できる需要の多いスキルを身に付けることができるでしょう。
②半永久的に受けられる充実のサポート

RaiseTechを受講すれば以下のサポートが受け放題です。
- 内容問わずチャット・通話での質疑応答が無制限
- 状況に応じた補講の実施・動画教材提供
- 希望者全員に個人面談を実施!代表に直接相談可能
- 受講者同士のコミュニティに参加
- 転職支援・案件獲得のサポート
プログラミングスキルを身に付けるためには、継続できるかどうかがポイントになります。挫折のしづらさに関わってくるサポート体制について、RaiseTechは充実していますので、安心できるポイントです。
サポート体制についてより詳しく知りたい方は公式サイトをご覧ください。
③ しっかり学べる4カ月のボリューム。なのに240,800円から
プログラミングを学ぶのであれば、短期のカリキュラムでは不安が残るものです。
RaiseTechは、4カ月という中期的な受講期間でありながら、240,800円~という比較的リーズナブルな価格から受講できます。
カリキュラムの質と価格のバランスがとれており、両方を重視する方には非常におすすめできるポイントです。
④より意欲的にスキルを身に付けたい人は「受け放題コース」も!
RaiseTechは受講料+79,800円で、合計3コース無期限受け放題となります。
複数スキルを身に付けることで、案件獲得の幅も広がり、将来的に稼ぐ力をより高めることができるでしょう。
受講期間はなんと無制限となりますので、受講完了した後も復習してより深くスキルを身に付けていく機会が得られます。
本気でプログラミング学習に取り組みたい方はぜひ検討してみてください。
★総評:確実に需要あるスキルを身に付けたいならRaiseTech

RaiseTechは現役のエンジニアから「今、現場で使われている技術」を学ぶことができます。
そのため、卒業後の案件獲得に繋がりやすいスキルが身に付くといえ、本気でエンジニアとして活躍したいという思いがある方に特にオススメできます。
受け放題コースも破格の値段で選ぶことができますので、需要あるスキルを確実に身に付けたいという方はRaiseTechを選ぶといいでしょう。
8月新規開講!素早いスキルアップなら|スパルタコーディングクラブ

「素早くプログラミングスキルを高めたい」そんな方に最もおすすめできるのが、スパルタコーディングクラブです。
約2ヶ月弱の短期間で、スキルアップのための短期集中講座を実施します。
よくある「動画教材見るだけ」のスクールではなく、毎週土曜日に現役エンジニア講師の直接指導のもと学んでいける内容となっています。
動画視聴の独学メインではないため、未経験者でも気軽に学んでいけるといえるでしょう。動画視聴ではなく、授業を受けて本気で学びたいという意欲の高い方にもおすすめです。
3つのポイントから見るスパルタコーディングクラブの評価
①渋谷拠点で現役エンジニアから直接学べる
スパルタコーディングクラブの「短期集中プログラミングコース」では、毎週土曜日、渋谷で現役エンジニアの直接指導のもとプログラミングを学んでいくことが可能です。
現役エンジニアだからこそ伝えられる豆知識についても聞くことができる貴重な機会が得られます。
【コース内容について】
- コース名:短期集中プログラミングコース
- 受講期間 :
- 8月5日(土) ~ 9月30日(土) ※8月12日(土)はお盆休みです。
- 授業時間 : 毎週土曜 13:00 ~ 18:00
- 場所 : 渋谷 / 定員 : 10名
②基礎知識から話題の言語まで学べる実践的カリキュラム
スパルタコーディングクラブのカリキュラムは、WEBサイトの基礎知識を網羅的に学べることはもちろん、話題の言語「Python」まで学べる実践的な内容となっています。
PythonはWEB開発だけでなく、AI開発やデータ処理・分析など幅広い用途で使用されている言語です。そのためエンジニア案件の募集も多く、フリーランスとして活躍したいと考えている方にもおすすめの言語です。
③転職・副業に活かせるポートフォリオ作成支援
プログラミングを学んだ後に、実際に転職活動や副業案件の獲得など実行に移すのも簡単とは言えません。
特に未経験の場合はどちらもハードルは高まります。
そんな時に役立つのがポートフォリオです。ポートフォリオは自分の作品や実績をわかりやすくまとめたもので、エンジニアやデザイナーにとっては履歴書と同等以上に大切なコンテンツとなります。
スパルタコーディングクラブなら、ポートフォリオの作成支援までサポートしますので、スキルを身に付けた後の転職・副業まで不安なく取り組んでいけるでしょう。
★総評:実践的なスキルを身に付けたいならスパルタコーディングクラブ

スパルタコーディングクラブは、プログラミングスクールの中ではコスパの良い価格帯でありながら、渋谷拠点でのオフライン講義や、トレンドにマッチしたカリキュラム、転職・副業に役立つポートフォリオ作成など隙のない内容が魅力的です。
未経験からでも気軽に、でもしっかりとスキルを身に付けることができるといえるでしょう。
まとめ

プログラミングを学習する手段は、書籍やWEBサイトを活用して独学することも可能です。しかし、難易度が高く挫折しやすいため、継続するためのサポートが充実しているプログラミングスクールがおすすめです。
未経験から本気でITエンジニアになりたいのであれば、プログラミングスクールの活用を検討してみてください。

元フリーランスエンジニアがリモートワークやキャリアに関する情報をお届け。
株式会社TERAZ 代表としてフルリモート案件専門のエージェントサービス「Remoters」やリモートワークメディア「Remocari」を運営しています。
上流SE/PHP/Ruby on Rails/React/Typescript/などの開発経験を経てRemotersに。